「朝起きたらまくらに抜け毛がごっそりある」という人や「床掃除していて自分の抜け毛がたくさんで驚いた」という人まで、抜け毛の度合いには個人差があります。
抜け毛が増えてしまう原因は一体どんなものなのでしょうか。
今回は、考えられる原因と対策方法、また予防方法について詳しくご紹介していきますので、抜け毛に困っている人は一緒に原因を探していきましょう。
抜け毛の原因で考えられるものとは
抜け毛の原因は一つではありません。
まずは、自分がどの原因によって抜け毛を招いているのかを知りましょう。
原因1:シャンプーによるもの
抜け毛の原因に多いのが使っているシャンプーが頭皮に合っていないことです。
シャンプーが合わないことで髪がギシギシするといった経験がある人は多いでしょうが、実は頭皮にも影響を与えてしまいます。
例えば、昨今ではノンシリコンが流行していますが、今まで販売していたシャンプーにはシリコンが含まれていました。
ですが、頭皮に付着すると毛穴を塞ぎ、抜け毛の原因になりやすいことが分かったのです。
しっかり頭皮に付着したシャンプーを落とすことができていれば、シリコンが入っていても問題ないのですが、洗髪時にしっかり落としきれていない可能性が多く、抜け毛の原因になりやすいと言われています。
原因2:ストレスによる代謝機能が乱れてしまうことでも抜け毛が増えるって本当?
ストレス社会の現代では、ストレスを抱えている人は多いでしょう。
ストレスは精神的な部分だけではなく、健康面に対しても影響を与えてしまいます。
このストレスが抜け毛の原因となることもあるのです。
ストレスによって代謝機能に異常をきたすと、皮脂の分泌量が増えます。
これは頭皮も同様で、皮脂の分泌が増えることで、その皮脂が毛穴を塞ぎ、抜け毛の原因になってしまいます。
原因3:パーマやカラーリングによるもの
パーマやカラーリングなどを行う人は少なくありません。
しかしこの2つは、髪の毛にとてもダメージを与えかねません。
むしろ、髪の毛だけではなく、頭皮にまで悪影響を与える可能性があるのです。
パーマ剤もカラー剤も頭皮に付着してしまうと、かなりのダメージを与えかねません。
ダメージを与えられた頭皮は、補修しようと皮脂が分泌され、それが異常に分泌されると毛穴を詰まらせてしまうのです。
原因4:ホルモンバランスの乱れや病気の可能性もある
女性であれば、妊娠や出産を機にホルモンバランスが乱れることで、一時的に抜け毛が増えてしまうことがあります。
男性の場合は、AGAと呼ばれる病気の可能性も否定できません。
原因5:ヘアスタイルによる抜け毛
女性の場合はヘアアレンジなどで、髪の毛を縛る機会も多いでしょう。
髪の毛を束ねる際に引っ張ることも抜け毛の原因となります。
毎日同じようなヘアアレンジをしていると、部分的に薄毛になってしまうこともありますので注意が必要です。
また、男性の場合は、ヘアワックスなどでセットしている人も多いでしょうが、しっかり洗い流すことができなければこれも抜け毛の原因になってしまいます。
抜け毛対策としてできること
「抜け毛が増えた」と感じたら、今すぐできる対策をしましょう。
対策1:アミノ酸毛シャンプーに変えてみよう
今使っているシャンプーが石油系や石けん系のシャンプーの場合、シャンプーを変更してみるのも一つの対策です。
頭皮に優しい成分で作られているのが、アミノ酸系シャンプーと呼ばれるもの。
アミノ酸系シャンプーは、天然成分で作られているもので、人間の肌に刺激を与えません。
ノンシリコンのものもありますし、流行のボタニカル商品がこれに該当します。
界面活性剤や防腐剤などの添加物も天然のものを使用しているので、頭皮ケアには最適です。
対策2:ストレスを発散させることが大切
ストレスは体に影響を与えてしまう厄介な存在です。
ストレスを無くすことは簡単ではありませんが、ストレスを発散させることはできますので、自分なりのストレス発散方法を探すというのも対策になります。
カラオケで大声を出してみたり、友人と一緒にお喋りをしたりと自分なりの発散方法を見つけ、適度に息抜きをしてください。
対策3:頭皮にダメージの少ない液剤を使用してもらう
パーマやカラーリングはオシャレの為にやめたくないという人もいるでしょう。
そのような人は、オーガニック素材を使用した液剤を使用してもらいましょう。
美容室などに行くと、たくさんのパーマ剤やカラー剤から選ぶことができるのですが、その中にオーガニック素材で作られたものもあります。
対策4:クリニックで相談することも必要
AGAの場合は、メンズ専門クリニックで相談することが大切です。
どのような対策が必要となるのかは個人差がある為、自分に合ったものを選択することが治療の上で必要となってくるでしょう。
また、ホルモンバランスが乱れている場合も同様で、体への影響が著しい場合は一度クリニックで相談してみてください。
対策5:髪の毛を引っ張り過ぎないこと
髪の毛を束ねる際に、グイっと引っ張っている人も多いようです。
束ねる際には引っ張り過ぎないように対策をしましょう。
また、同じ位置で束ね続けないことも大切。
ヘアワックスなどは頭皮に付着しないように気を付け、洗髪時にはしっかり洗い落とすようにしてください。
健康的な生活を意識することが予防になる
抜け毛は日頃から健康的な生活を意識するだけで改善することが可能です。
予防1:すすぎをしっかり行うこと
シャンプーが原因で抜け毛が多いのは、すすぎが足りていないこと。
泡がなくなり、ぬめり感がなければそれですすぎをおしまいにしてしまう人が多いのですが、実はそれだけでは不十分なのです。
泡がなくなってから最低でも1分以上の時間は洗い流してください。
予防2:ストレスに強くなることも必要
ストレス社会なので、ストレスから逃れることは難しいでしょう。
その為、自分自身がストレスに強くなることも必要なのです。
些細なことでストレスを溜めないように、日頃から嫌な言葉は聞き流すなどの予防をしていくことが大切です。
予防3:カラー剤の連続使用は避ける
カラーリングなどは連続使用せずに、根本だけ染めるなどの工夫をしてください。
パーマに関しても同様で、連続でかけ続けると髪だけではなく、頭皮にも悪影響を与えてしまいますので、時間を空けるなどの予防をしておきましょう。
予防4:健康的な生活を心掛けることが予防には必要となる
栄養バランスの整った食生活や睡眠をしっかりとること、さらにストレスを溜めないことは健康的な生活を送る上で大切なことです。
予防5:ヘアアレンジをしなくて済む髪型にする
ヘアアレンジをしなくても済むような髪型にするというのも一つの予防方法です。
また、髪ゴムとして使用しているものをクリップなどに変えて、ゆるくまとめることも予防になりますので、試してみましょう。
抜け毛の原因によって対策は異なる
抜け毛の原因として考えることができる5つをご紹介しました。
自分の抜け毛の原因によって、対策や予防方法は異なりますので、まずは自分の原因を知ることが大切です。
原因が分かったら、それに合わせた対策や予防を行うことで、抜け毛が改善されていきますので是非チャレンジしてみて下さい。
健康的な生活を送ることやストレスを溜めないことも忘れないようにしましょう。