顔の中でも目立ちやすい鼻にニキビができてしまうと、人の目などが気になりますよね。
痛みを感じることもあり、炎症によって悪化してしまうことも多いです。
今回はこのような鼻ニキビがなぜできるのか原因を解説します。
治し方についても説明していくので、しっかり対策できるようになって鼻ニキビができるのを防ぎましょう。
なぜ鼻ニキビはできてしまうのか
鼻ニキビができるのは、ストレスや疲れが主な原因です。
ストレスによってホルモンバランスが乱れやすくなり、睡眠不足や暴飲暴食も影響します。
女性は生理でもホルモンバランスが乱れて、ニキビができやすくなりますよ。
また、鼻は体の他の場所と比べて毛穴が大きく深いことが特徴です。
毛穴が深いと汚れや皮脂で詰まりやすく、洗顔をしても奥に汚れが残っていることがあります。
さらに鼻は皮脂腺も大きいことから、皮脂の分泌される量も多いです。
顔の他の場所にはニキビがないのに、鼻だけニキビができるというケースもよくみられます。
この他、マスクを着けたり鼻をかむなど鼻に刺激を与えるのもニキビにつながりやすいです。
鼻ニキビを防ぐための洗顔法
頑固な鼻ニキビを治したいならば、鼻の毛穴の皮脂や汚れをしっかり落とすための洗顔方法を知っておきましょう。
毎日洗顔をしていても洗顔の方法が間違っていると、鼻の表面しか汚れを落とすことができないですよ。
力を入れて洗顔するのも肌に備わっているバリア機能まで低下してしまうので、逆効果です。
まずは洗顔フォームを使う前に、泡立て用のネットなどを利用してしっかり泡立てることを心がけましょう。
泡立てることによって、毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなります。
そして、泡の弾力を利用して優しく洗うのが鼻ニキビの治し方のポイントです。
その後ぬるま湯ですすぐことになりますが、鼻の脇は泡が残りやすいのでしっかり落としましょう。
保湿をしっかり行って鼻ニキビ対策をしよう
ニキビを改善するために保湿対策は重要ですが、鼻も例外ではないです。
毛穴に詰まった頑固な汚れを洗顔で落としたら、化粧水で忘れずに保湿対策を行いましょう。
肌が乾燥した状態が続くと、角栓が詰まりやすくなってしまいます。
コラーゲンやヒアルロン酸などが含まれている化粧水なら、高い保湿力と保水力を望めますよ。
鼻のように表面の脂っぽい部位は外側を洗顔でさっぱりさせてから、内側に化粧水の成分を染み渡らせるようなイメージで対策をしていきましょう。
また、化粧品を使っている方は鼻ニキビを隠したいからといってコンシーラーやファンデーションで厚塗りすると、ニキビが悪化しやすいので注意が必要です。
化粧品でニキビをカバーしたいならば、薬用のニキビ対策用コンシーラーなども販売されています。
薬用タイプならばニキビを隠すだけでなく予防もできるので、安心して使うことが可能です。
鼻ニキビができないように体の内側からケア
毛穴が開いたままの状態が続くと洗顔をしてもすぐに汚れや皮脂が詰まってしまうため、鼻ニキビはなかなか改善しないんです。
そのため、普段の生活にビタミンCを取り入れてみましょう。
ビタミンCは、毛穴が詰まらないように毛穴を引き締める効果を期待できます。
さらに、肌の酸化や老化を抑えたり、潤いを感じられる肌に必要なコラーゲンを作るサポートもしているのが特徴です。
野菜や果物などいろいろな食材にビタミンCが含まれているため、普段の生活で意識して摂取することをおすすめします。
食事でビタミンCなどのニキビに効果的な栄養素を補給することが難しいならば、サプリメントも活用しましょう。
ビタミンC以外にもビタミンEや、肌荒れを防ぐ効果を期待できる乳酸菌など肌の状態に合わせて選びましょう。
体質を内側から改善するなど根本から対策していくのが、鼻ニキビを改善する近道です。
綺麗に治したいならつぶさないことが大事
鼻ニキビを綺麗に治すためには、つぶさないように注意することも重要な対策法です。
鼻は毛穴の深いところなのでつぶしてしまうと赤みやクレーターのような跡になりやすいため、目立っているからといって手で触らないようにしましょう。
ニキビが治ったとしても、シミのような跡が残ってしまうとショックですよね。
後で後悔することのないように対策を行っていきましょう。
自宅でのケアに限界を感じたら皮膚科に相談
かゆみや痛みを伴う鼻ニキビができてしまいなかなか治らないという方は、皮膚科に相談することを検討しましょう。
角質が厚くなってしまう角化異常によって、毛穴が詰まりやすくなっている可能性があります。
皮膚科では鼻ニキビがなかなか治らない理由を、カウンセリングや検査によって調べてくれますよ。
診察後は肌の状態や症状によって角化を抑える薬や、ホルモンバランスを調整する薬などが処方されます。
原因が分かれば頑固な鼻ニキビも対処しやすくなる
今回は頑固な鼻ニキビができてしまう原因と、改善法について紹介してきました。
鼻ニキビができたとしても炎症して悪化することがないように、今回紹介した方法を参考にしっかりケアしてくださいね。
ニキビ跡が残らないように治すのも重要です。
スキンケアを行いながら肌によい栄養素を摂取するなど、体の外側と内側両方から改善していくことを目指しましょう。