2015年4月に認可され、保険適用になったニキビ新薬(処方箋医薬品)の「ベピオゲル」。
かゆみ・腫れ・ヒリヒリ感などの副作用も出やすい薬ですが、適切に使用することで高い効果を発揮します。
顔にポツっとできる赤ニキビは目立ちやすく、日頃から悩んでいる方も多いと思います。
実際に使用した感想(効果)や使い方など、ベピオゲルについて解説していきます。
【尋常性ざ瘡治療剤】ベピオゲル
ニキビを治療するための塗り薬(ゲル)で、過酸化ベンゾイルという成分が主成分です。
海外では以前からニキビ治療薬として使用されており、アメリカ版のプロアクティブも同じ成分が配合されています。
日本では長い間、過酸化ベンゾイルの使用は認可されず、2015年4月に認可されて保険適用になった新しい薬です。
皮膚科で処方されるニキビ治療薬は「抗生物質」を主成分とした治療薬が主なものです。
従来の薬にも、ニキビの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌の増加を抑え、炎症を鎮める働きがあります。
しかし、抗生物質は使用を続けることで「耐性菌」を生じてしまい、効き目がなくなってしまう恐れがありました。
ベピオゲルは通常の抗生物質とは異なり、長期間継続して使っても耐性菌が出現しない特徴があります。
そのため、繰り返し使用したり、長期間継続して使えることが最大の特徴です。
また、名前の通りゲル状の塗り薬なので、塗ると透明になって目立ちません。
しかし、ベピオゲルは基本的に「夜」に使用する薬なので、あまり意味はないかもしれないです。
販売開始
2015年4月
効能・効果
- ニキビの原因菌であるアクネ菌の殺菌作用
- 肌の角質を剥離するピーリング作用
効能・効果に関連する使用上の注意
結節及び嚢腫には、他の適切な処置を行うこと。
炎症のあるニキビや、まだ炎症の現れない(面ぽう)に対しても効果を発揮するので、ニキビ跡以外であれば、幅広いニキビ治療に効果が期待できます。
用法・用量
1日1回、洗顔後、患部に適量を塗布する。
成分・含量(1g中)・働き
過酸化ベンゾイル:25mg
抗菌作用
過酸化ベンゾイルには、ニキビの原因となるアクネ菌やブドウ球菌などに対して、抗菌作用があり、白ニキビや赤ニキビ・黒ニキビなど様々なニキビに効き目があります。
酸化剤の一つである過酸化ベンゾイルが分解されると、フリーラジカルが発生します。
そのフリーラジカルがアクネ菌に作用して殺菌します。
アクネ菌が死滅することで肌の炎症が鎮まり、ニキビの腫れも治ります。
さらに、アクネ菌が減ると毛穴が詰まりにくくなり、ニキビの予防も期待できます。
ピーリング作用
抗菌作用の他にも、角質を剥がれやすくする効果(ピーリング作用)があります。
この「ピーリング作用」によって古い角質が除去されて、毛穴がつまりにくくなる仕組みです。
古い角質のバリア機能がゆるむことで、過酸化ベンゾイルが毛穴の奥まで入りやすくなり、高い殺菌作用でニキビを予防します。
添加物
プロピレングリコール、カルボキシビニルポリマー、pH調節剤
剤型・形状(性状)
白色のゲル剤
ベピオゲルの使用方法
ベピオゲルの使い方は非常に簡単です。
1日1回、洗顔した後に患部(ニキビ)に適量塗るだけです。
- 紫外線に当たるとシミになりやすくなるため、基本的に「夜」に使用します。
- 赤ニキビの場合、少しニキビからはみ出して広めに塗り、炎症が広がらないようにします。
- 予防目的などでニキビのない部分に塗ることはやめましょう。
- 1日に何度も塗ったり、分厚く塗ることはやめましょう。
使用上の注意
- 漂白作用があるので、髪の毛や衣服につかないように気をつけてください。
- 使用後は必ず手を洗ってください。
- ベピオゲルを塗った状態で日中に外出するときは、しっかりと紫外線対策をしてください。
- 高温になると不安定になる薬なので、直射日光の当たらない25度以下の場所で保存しましょう。
禁忌
[次の患者には使用しないこと]
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
重要な基本的注意
- 全身性の過敏反応や重度の皮膚刺激症状が認められた場合は本剤の使用を中止すること。
- 本剤の使用中に皮膚剥脱(鱗屑・落屑)、紅斑、刺激感、腫脹等があらわれることがある。
紅斑や腫脹が顔面全体や頚部にまで及ぶ症例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の使用を中止するなど適切な処置を行うこと。 - 本剤の使用中には日光への曝露を最小限にとどめ、日焼けランプの使用、紫外線療法は避けること。
副作用
承認時までの臨床試験において、本剤を投与した435例中190例(43.7%)に副作用が認められた。
[主な副作用(承認時)]
- 皮膚剥脱(鱗屑)81例(18.6%)
- 適用部位刺激感61例(14.0%)
- 適用部位紅斑60例(13.8%)
- 適用部位乾燥32例(7.4%)
その他の副作用
次のような副作用が認められた場合には、症状に応じて適切な処置を行うこと。
関係部位(皮膚) | 症状 |
---|---|
頻度不明の副作用 (自発報告又は治験時5%製剤のみで認められた副作用のため、頻度不明。) | 汗疹、違和感、皮脂欠乏症、ほてり、浮腫、丘疹 |
5%以上の副作用 | 皮膚剥脱(鱗屑・落屑)、刺激感、紅斑、乾燥 |
5%未満の副作用 | そう痒、接触性皮膚炎注※、皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、間擦疹、乾皮症、脂腺機能亢進、腫脹、ピリピリ感、灼熱感 ※症状が強い場合には、使用を中止するなど、適切な処置を行うこと。 |
関係部位(その他) | 症状 |
---|---|
頻度不明の副作用 | 血中コレステロール減少、血中尿素減少 |
5%未満の副作用 | 口角炎、眼瞼炎、白血球数減少、白血球数増加、血小板数増加、血中ビリルビン増加、ALT(GPT)増加 |
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
(妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。) - 授乳中の婦人には使用しないことが望ましいが、やむを得ず使用する場合には授乳を避けさせること。
(母乳中への移行は不明である。)
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児、幼児、12歳未満の小児に対する安全性は確立していない。
(使用経験がない。)
適用上の注意
(1)使用時
- 他の外用剤と併用する場合は、皮膚刺激症状が増すおそれがあるため注意すること。
- 本剤は漂白作用があるので、髪、衣料等に付着しないように注意すること。
(2)使用部位
- 外用としてのみ使用すること。
- 眼、口唇、その他の粘膜及び傷口に使用しないこと。
- これらの部位に本剤が付着した場合は、直ちに水で洗い流すこと。
ベピオゲルについてのまとめ
赤ニキビが増えてしまったので、普段から使用している「ダラシンTゲル」を処方して貰おうと、皮膚科に行ったところ「ベピオゲル」を勧められたので、使用してみることにしました。
処方される際に、ベピオゲルに関する文書を渡されて、「注意事項」などの説明を一通りされました。
副作用が出やすかったり、漂白作用があるなど、他のニキビ治療薬より注意する点が多い薬です。
夜寝る前に、洗顔料でしっかりと汚れを落として、赤ニキビに適量を塗って様子を見てみました。
塗ってから5分~10分ほど経つと、肌が引っ張られる(つっぱる)ような感じがありました。
また、塗った部分がヒリヒリする感じや刺激感も多少あるので、軽度の副作用を確認することができました。
ベピオゲルを3日ほど塗ると、赤ニキビも治ってきました。
しかし、皮膚の赤みや乾燥など、他の副作用も表れてしまったので、使用を途中で中止しました。
今後、ベピオゲルを使用する際は、肌の状態やニキビの症状などをしっかりと考慮した上で、様子を見ながら使っていきたいと思います。