【ヘパソフト薬用 顔ローション】を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

この解説記事は登録販売者の監修の下、制作しています。
(監修:ひかり薬局編集長、登録販売者)

へパソフト薬用 顔ローション 50g

顔の深刻な乾燥トラブル(粉ふき、ガサガサ、ヒリヒリ)が起こりがちな方に、新しい提案。

ロート製薬の保水有効成分ヘパリン類似物質を配合した「ヘパソフト薬用 顔ローション」が、2015年9月15日(火)より全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどで発売されています。

肌にうるおいを与えるとともに肌の乾燥を防ぎ、顔の乾燥肌深くから改善する「ヘパソフト薬用 顔ローション」の効果や副作用、特徴などについて解説していきます。

目次

【顔の皮膚トラブルに】ヘパソフト薬用 顔ローション

へパソフト薬用 顔ローション 100g

ヘパソフト薬用 顔ローション」は、肌にうるおいを与えるヘパリン類似物質を配合した顔用の薬用ローションです。

3つの有効成分(ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン)が肌にうるおいを与えてすこやかに保ち、日頃から使う事で乾燥や肌荒れを防ぎます。

しかもたっぷりうるおいを与えて、乾燥による目元、口元などの乾燥小じわも目立たなくします。

乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済み

製品名

ヘパソフト薬用 顔ローション

販売名

薬用保湿ローションh

効能・効果

皮フの乾燥を防ぐ、肌あれ、あれ性、皮フにうるおいを与える、肌を整える、皮フをすこやかに保つ、皮フを保護する、あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびを防ぐ

用法・用量(使用方法)

適量を手に取り、肌になじませてください。

洗顔後、化粧水+美容液+乳液を兼ねたオールインワンのような使い方から、乳液代わり、乳液の前、特に乾燥が気になる部分のみなどの使い方ができます。

お好みでクリーム等を重ねて使用できます。

顔全体の乾燥トラブルが起こりがちな方
普段のスキンケア化粧水・乳液に置き換え
口のまわりだけ、鼻のまわりだけなど
部分的な乾燥トラブルが起こりがちな方
普段のスキンケアにプラスして

成分・働き

成分 分類 働き
ヘパリン類似物質 保水有効成分 肌(角質層)の水分量を増やすとともに、うるおいを与える。
グリチルリチン酸ジカリウム 抗炎症成分 皮膚の炎症を抑える。
アラントイン 抗炎症成分 皮膚の炎症を抑える。
添加物
白色ワセリン、濃グリセリン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、スクワラン、セリン、水添大豆リン脂質、フィトステロール、キサンタンガム、セタノール、無水クエン酸、クエン酸Na、パラベン

製造販売元

ロート製薬株式会社

リスク区分(カテゴリー)

医薬部外品

医薬部外品とは、医薬品と化粧品の中間的な分類で、効果・効能の認められた有効成分が含まれていますが、人の体に対する作用が穏やかなものです。

剤型・形状

ワセリンを微細化する高圧乳化技術採用により、しっとりするのに、べたつかない顔使用にピッタリの乳液ローションを実現。

ワセリンベースだから、高い保湿力が長時間続きます。

肌の水分を逃がさず、うるおいを閉じ込めてしっかりと保湿することができ、毎日使用することができます。

白色ワセリン(保湿成分)

包装単位・メーカー希望小売価格

内容量 希望小売価格(税抜) JANコード
50g オープン価格 4987241144686
100g 4987241144693
全顔1回10円玉サイズを朝晩2回使用で
50g:約40日分
100g:約80日分

へパソフト薬用 顔ローションの特徴

ヘパソフト薬用 顔ローション」は、顔の乾燥をケアするべく、保水有効成分ヘパリン類似物質を配合。

ヘパリン類似物質が肌(角質層)の天然保湿因子を増加させ、肌にうるおいを与えることで、ダメージを受けた肌のバリア機能を修復します。

また、微細化ワセリンベースが皮膚の表面を保護してうるおいを閉じ込めて、有効成分「アラントイン」「グリチルリチン酸ジカリウム」が炎症を抑えます。

乾燥肌を肌深くから改善する「顔用」の製品です。

肌にうるおいを与えるとともに肌の乾燥を防ぎ、肌あれ、あれ性に効果を発揮し、乾燥による小じわを目立たなくします

効能評価試験済み

保水有効成分ヘパリン類似物質とは?

乾燥肌や荒れた肌では、肌深部で保水機能を果たすラメラ構造が乱れてしまい、うるおいをキープできない状態になっています。

ラメラ構造とは、肌の最も上にある角質層の細胞間脂質の油分と水分がミルフィーユのように何層にも重なった層のこと。

ラメラ構造が安定し、規則正しく並んでいる肌は水分を抱え込んで外に逃がさないように調節したり、体内へ異物や刺激が侵入するのを防ぎ、優れたバリアの役割を果たします。

しかし、ラメラ構造が壊れた肌は肌表面の保湿だけでは改善できない状態になっています。

ヘパリン類似物質は、このラメラ構造の乱れを整えることで、肌の水分保持能力を高めます。

顔の乾燥トラブルに

こんな顔の乾燥トラブル、起こりがちではないですか?

  •  しっかり保湿しているのに、ガサガサした乾燥を繰り返しがち
  •  頬、鼻まわりなど、顔の皮がめくれ、ヒリヒリが起こりやすい
  •  頬などがガサガサ・粉までふきやすく、メイクをするのをためらう

そうなる前に、「ヘパソフト薬用 顔ローション」で顔の乾燥を改善しましょう。

ヘパソフトプラスとの違い

ヘパソフトプラス

ヘパソフト薬用 顔ローション」は医薬部外品なのに対して、ヘパソフトプラスは医薬品(第2類医薬品)です。

ヘパソフトプラスは、ヘパリン類似物質の配合量が「ヘパソフト薬用 顔ローション」よりも多いため、ダメージを受けたバリア機能を修復する効果が高くなっています。

さらに新陳代謝を促進し、肌の修復を助けるパンテノールや2つのかゆみ止め成分を配合しています。

これらの有効成分の働きによって、我慢できないかゆみを鎮め、かき跡を修復しながら、かゆい乾燥肌に効いていきます。

「毎日のスキンケアに医薬品を使用するのが心配・・・」「塗ってもべたつかずサラサラしたものが良い!」という方は、「ヘパソフト薬用 顔ローション」で乾燥ケアを行いましょう。

ヘパソフトプラスもベタつきが少ないクリームだと思いますが、ローションタイプの方がサラッとしていて肌なじみも良いと感じました。

ただ、乾燥肌の症状がひどいときは、保湿効果が高くかゆみも抑えてくれるヘパソフトプラスを使用することがおすすめです。

どちらも乾燥肌を改善・予防する効果が期待できるので、症状の程度や使用する部位によって使い分けましょう。

また、粉ふきやガサガサ、皮むけなどの乾燥肌があまりにもひどいときは、皮膚科へ行って医師に相談することが望ましいです。

へパソフト薬用 顔ローションについてのまとめ

ヘパソフト薬用 顔ローション」は、日頃から使う事で乾燥や肌荒れを防ぎ、肌に潤いを与えて健やかに保ちます。

洗顔後、化粧水+美容液+乳液を兼ねたオールインワンのような使い方ができ、医薬品ではなく「医薬品部外品」なので、安心して毎日使用できます。

さらに顔だけではなく、乾燥が気になるボディケアにも使うことができます。

乾燥肌がひどくなければ、短時間でスキンケアが行えるので、忙しい朝でも手軽に使えて便利です。

また、乳液代わり、乳液の前、特に乾燥が気になる部分のみなどのさまざまな用途に合わせて使用できるので、使い勝手に優れています。

私はオールインワンとして、洗顔後にスキンケアを行っています。

肌が多少カサつく、少しかゆみがある、といった程度の症状であれば問題なく乾燥ケアできます。

しかし、肌の乾燥がひどくなると一本でケアするのは難しくなります。

特にガサガサや皮むけなどの肌トラブルが悪化したときは、肌になかなか浸透してくれないので、潤いを与えることが困難です。

肌に潤いを与えられなくなると保湿効果が弱くなってしまい、顔の乾燥を改善する効果が期待できません。

症状の程度によっては、ステロイドを含んだ医薬品を使用して、乾燥による肌トラブルを治療する必要もあります。

つらい乾燥トラブルを起こさないようにするためには、正しいスキンケアを毎日行うことが重要です。

粉ふきやガサガサなどが起きる前に「ヘパソフト薬用 顔ローション」を使用して、顔の乾燥を防ぎましょう。

副作用の心配はまず無いといえますが、アトピー性皮膚炎の方はかかりつけ医に相談したうえで使用することが望ましいです。

私の場合、副作用が出たことはなく、皮膚に異常があらわれたこともありません。

副作用のリスクがある医薬品とは異なり、安全性の高い薬用保湿ローションですが、アトピー性皮膚炎や敏感肌などの肌の弱い方は注意してください。

自己判断で使用するのであれば、皮膚に異常が起こらないかパッチテストを行い、問題がなければ大丈夫だと考えられます。

ニキビへの使用については特に問題ありませんが、殺菌作用がないのでニキビを根本から治療することはできません。

顔の乾燥を治療しているときにニキビができてしまった場合は、乾燥をケアしながらニキビ治療薬を併用して、しっかりとニキビを治しましょう。

顔の乾燥を改善する効果のある「ヘパソフト薬用 顔ローション」ですが、症状がひどくなったり、悪化してしまったときは専門医に相談してください。

特に乾燥が悪化して粉ふき(ガサガサ)や皮むけなどがひどくなると、効果の弱い市販薬(医薬部外品を含む)や化粧品で改善することが難しくなります。

つらい乾燥症状を早く治すためにも、効果をあまり感じられないときは病院へ行き、適切な処置を行うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2011年10月に登録販売者を取得。現在、某ドラッグストアで店長として勤務しており、お客様に対して市販薬の効果効能・副作用を説明しています。また、当ブログの編集長を務め、医薬品のプロとして正しい情報提供のために、すべての記事で監修を行なっています。

目次